| (北アルプス)北穂高から前穂高岳 カミサンを山好きにさせた山 | 
| コース時間(休憩・食事時間を含む実際の時間)1985年7月23日〜24日 1日目 徳沢(6:30)・・・・・・・・・・涸沢(10:00)・・・・・・・・・・北穂高小屋(13:00) 2日目 北穂高小屋(6:00)・・・・・・・奥穂高岳(9:00)・・・・・・・前穂高岳(11:30)・・・・・・・上高地(16:30) | 
| 特徴 ・カミサンが山を好きになるきっかけになった山、北穂高。何と言っても、北穂高小屋には喫茶店?があるのだ。 ・前穂高から岳沢を経て、上高地までの下りが結構きつい。 ・追伸2015.08.18. 偶然、当時の写真が見つかりました。若気の至りですが、多くの方に見ていただいているページなので写真を増やします。当然、30年前のものです。 | 
| コース図 | 
|  | 
| あと少しで涸沢 徳沢から横尾を経て、涸沢新道を行く。 詳しくはこちら。 涸沢近くから奥穂高(左)、涸沢岳(右)が見えてくる。 |  | 
| 涸沢カール 徳沢から約3時間で涸沢に着く。涸沢カールから見る涸沢小屋。 涸沢小屋右の北穂沢を登る。無積雪期なら実に面白いルートです。 |  | 
|  | |
| 南稜 最後の鎖場を過ぎると南稜の上に出る。積雪期だと渋いです。 | 「  | 
|  下に涸沢が、背後に前穂高岳・北尾根が見える。 | |
| 北穂高岳山頂 背後に槍が見える。 |  | 
|  この風景は北穂高山頂からしか見えない。 | |
| 北穂小屋 クラシックの流れる中でコーヒーをいただく。小屋で友達になった方と。 これが本当に3100mに立つ小屋だろうか。 景色も最高。北アルプスで最も好きな小屋。 |  「 | 
|  涸沢岳付近を通り左奥の奥穂に向かう。 | |
|  涸沢槍付近。少し注意しながら。 | |
|  落ちると止まらないところ。この頃はスイスイ歩いていた(笑)。 | |
|  北穂高を振り返る。 | |
|  涸沢岳への最後の登り | |
|  涸沢岳から今までの行程を振り返る。実にいい風景だ。 | |
|  穂高岳山荘に下り、ビールを一本。この頃は、当たり前にバランスよく歩いた。 奥穂高への道の写真を撮っていなかった。 すぐに奥穂に登る。カミさんは初めての奥穂の山頂。怪しい雲が出てきた。 | |
| 奥穂高からのジャンダルム 積雪期は要注意!! 奥穂高岳山頂(3190m)からジャンダルムが見えた。 |  | 
|  吊尾根から振り返る。 | |
| いくつか鎖場を過ぎ 吊り尾根を越え、前穂高に向かう。 |  「 | 
|  | |
|  前穂を望む。 | |
|  | |
| 前穂高岳 |  | 
| 前穂からの下り 岳沢からきつい下りを見上げる。結構きつかった。 |  「 | 
|  | TOPへ |