2月の由布岳 霧氷の美しい九州の豊後富士
コース時間(休憩・食事時間を含む実際の時間) 2004年2月15日
      正面登山口・・・・・・マタエ・・・・・・由布岳東峰・・・・・・正面登山口
     
  8:00        9:45     10:00 10:10        11:50      
特徴
由布岳は九州の由布院の背後に聳える独立峰である。別府湾に臨み、霧氷がつきやすく冬も登山者が多い。今回の私の山行も由布岳の霧氷がめあてである。
・特に交通の便に大変恵まれ、JR別府駅から正面登山口(バス停:由布登山口)まで亀の井バスで約45分。冬季も30分おきに出ている。私も始発バス7:15のバスで向かった。このバスは久住登山口まで行っている.
現在の由布岳のライブカメラを見たい方はこちら

正面登山口からの由布岳
 前夜の降雪を期待して向かったが、残念ながら降らなかったようだ。ただ、強風が由布岳にぶつかり予想通り霧氷は見られそうだ。8時にバスを降り、すぐに出発。
 草原の飯盛ガ城(左)とガスに煙る由布岳が対照的。 
松林を行く
 草原の道を過ぎ、松林を進み、合野越に着いてもほとんど雪がない。ところどころ凍結した古い雪。3日前の広島の山(比婆山系)は1メートル以上の雪の上をわかんを使って登ったが。
久住連山
 
合野越からは、松林をジグザグに進みながら高度を上げる。遠くに久住連山が見えてくる。風は強い。風よ吹き続けてくれ!霧氷が溶けてしまう!

上部に霧氷を抱いた岩峰が見えてくる。風が踊る。
マタエ直下
 石がごろごろしたジグザクの急坂を登りつめると、東西両峰の鞍部、マタエに着く。

マタエと西峰(中央奥)

10年ほど前の1月下旬、同じように由布岳を登った。その時は西峰に行った。そこに由布岳の三角点(1584m)があるからだ。障子戸と呼ばれる岩壁を乗越し、やせ尾根をたどる少しエキサイティングな峰である。しかし、今回のテーマは霧氷。霧氷のしっかり着いた由布岳東側の峰、東峰(約1560m)をめざす
東峰へは15分ほど急坂を登る。振り返るとやはり西峰をめざす登山者が鈴なりになっていた。障子戸でおばさんの悲鳴が聞こえる。

障子戸を行く登山者

マタエ側を見下ろす(上に見えるのがマタエ)

東峰山頂、標高1584mと書いてあるが、実際には1560mぐらいであろう。左後方に見えるのは久住連山。

頂上に10分ほどいたが、その間にギラギラした太陽でどんどん霧氷が溶けていく。余りにも天候がよすぎた。頂上でいっしょになった北九州の登山者と「残念ですね。今日は暖かすぎますね!」と苦笑い。
・下山中にたくさんの登山者(約30名)に出会った。「今日はいい天気でいいですね。」と声をかけられ、「ええ、まあ」と無愛想な私。〜もう少し寒ければ、皆さんも霧氷が見れたのに…〜と思うのは私だけか?
下山して振り返ると、全くの春山。霧氷のかけらもなかった。12時過ぎのバスで別府駅に向かった。しかし、気持の良い山行であった。
TOP