矢筈ヶ岳 低山ながら、秋・冬・春は魅力的な山。 | |||
コース時間(休憩を含む実際の時間) 2011年12月25日 車道終点駐車場(9:37)〜展望岩(10:09)〜山頂?(10:25)〜車道終点駐車場(10:59) |
|||
特徴 ・山頂部が南西峰と北東峰に分かれた双児峰の美しい山。 ・忠魂碑下の登山口まで林道が舗装され、登りやすい。家族でも可。展望は山頂(北東峰)手前の鉾岩か南西峰の展望岩が良いらしい(私は展望岩に行けなかったので:笑)。 ・雪の時期でも登山口まで雪が少なく、簡単に登れる。喧騒の右田ヶ岳に比べ、静かなハイクができる。 |
|||
コース図 | |||
![]() GPSトラック図 |
|||
![]() 車道終点地 車が2,3台置ける。 「敷山城跡ここから400m」の道標が立っているところから 左斜面に設けられた階段を登っていく。 |
|||
![]() 山に入った途端、可愛らしい雪山になった。 秋山の軽装でルンルン気分で行く。 薄い雪は柔らかく靴を濡らす。しかし、とても美しい。 |
|||
![]() 忠魂碑への道を左に分け、竹林の中を進んでいく。 |
|||
![]() 20分ほどで敷山城跡に着く。敷山城跡までは遊歩道のような道だ。 |
|||
![]() 敷山城跡(本丸:験観寺本道の下の広場) |
|||
![]() 敷山神社小祠 |
|||
![]() 山頂へは小祠左手奥の小径を登る。所々、固定ロープがある。 無駄なものをと思っていたが、下山時は雪が滑り有り難かった:笑。 |
|||
![]() 稜線に出て、少し左に進むとすぐに展望巨岩の南西峰。 今回は岩に微妙な雪が付着し、 岩を下る時、滑る予感がしたので後ろ髪を引かれる思いで、止めた。 どう考えても最高の休憩所と思う。 |
|||
2017.5.21撮影![]() |
|||
![]() 北東峰をめざし尾根を進む。 |
|||
![]() 少し急登し振り返ると、展望岩方面が見える。 |
|||
![]() |
|||
![]() 面白くも何ともない北東峰の三角点。鉾岩によるべきだった。 |
|||
動画で臨場感を。 |
|||
![]() |