岩手山 重厚にして美しい岩手県民の心の山。 | |
コース時間(休憩・食事時間を含む実際の時間) 2012年6月5日 馬返し登山口(7:51)〜 1合目(8:37)〜4合目(9:43)〜5合目(10:19)〜8合目避難小屋(11:25)〜山頂(12:23~12:46)〜登山口(15:41) |
|
特徴 ・山的にも魅力的ですが、宮沢賢治が地質調査等で二十回以上登ったと聞いています。岩手山を題材にした作品も多く、宮沢賢治ファンの方には特にお薦めの名峰。 ・この馬返しコース。登山口地点の標高が635mで山頂が2038mです。標高差1400m 。7時間以上はかかります。八合目避難小屋そばに水場、とても助かる。 ・山頂(薬師岳)からは迫力ある噴火口はもちろん、秋田駒ヶ岳、八幡平がよく見えます。シラネアオイがとても多く、真っ白な変種を一株発見しました。。 |
|
![]() 翌日、八幡平に向かう途中見た岩手山 |
|
ルート図 | |
![]() 黄色は新道。灌木の火山砂礫の坂道です。私は下山時使いました。 |
|
![]() 馬返し登山口です |
|
![]() |
|
![]() 登り始めしばらくすると岩手山上部が見えてくる。 |
|
森の音(一合目付近):動画 |
|
![]() 3合目上部から展望のよいコースが始まる(旧道)。 |
|
![]() イワカガミ |
|
![]() |
|
![]() 八合目避難小屋(夏季には管理人常駐?)前の水場。天国の水。 |
|
![]() 不動平避難小屋。八合目避難小屋〜不動平の間に少し雪渓歩きがある。 涼しくて最高に気持ちよい! |
|
![]() この道は疲れた。下りは楽だが、富士山の砂走りを登る感じ。 |
|
![]() 砂走りを登りきると、こんな風景がご褒美。左奥は秋田駒ヶ岳、右は八幡平。 |
|
![]() お鉢を石仏に励まされながら、頂上(薬師岳:右奥)へ |
|
![]() 山頂:標高2038m。ここで2名の登山者に出会う。意気投合しビールを頂く。 |
|
![]() 中央丘の妙高岳 |
|
四合目から山頂付近までの様子(動画) |
|
![]() シラネアオイ。右の紫色は何百と見ましたが、左の白は珍しい。 |
![]() |
TOP |