西目山 低山ながら展望の岩尾根が山頂まで続きます。 | |||
コース時間(休憩を含む実際の時間) 2016年11月25日 【コースタイム】 5.5km(車道歩き含む) 神里墓地登山口(10:11)~第1ピーク(10:25)~第2ピ-ク(10:32)~第3ピ-ク(10:47)~第4ピ-ク(10:52)~第5ピ-ク(11:06)~テラス状岩(11:19)~西目山山頂(11:24)~沢分岐(11:55~道迷い~12:01)~国道262号出合(12:18)~神里墓地登山口(12:38) |
|||
特徴 ・岩尾根が山頂まで続きます。6カ所の小ピークを越え山頂に向かいます。第3ピークへの登りは少し急。第4,5のピーク手前にもロープ。隣の右田ヶ岳は登山者でにぎわいますが、西目山は静かです。この日も私一人でした。 ・ピークに表示はありません。地形図を見ながらピークを確定しましょう(笑)。 ・神里墓地表示の少し上に駐車場があります(墓地の方のためだろう:今日は一台も駐まっていなかったので置かせていただく)。 |
|||
コース図![]() GPSトラック図 |
|||
![]() 駐車場探しに悩む。神里墓地(西目山登山口)表示を20m進むと広場。 |
|||
![]() 墓地の方のためだろう:今日は一台も駐まっていなかったので置かせていただく。 |
|||
![]() 墓地左の石段を登るところから登山開始。 |
|||
![]() 秋葉神社石祠。ここから左に登っていきます。 |
|||
![]() 数分はこんな道を登ります。 |
|||
![]() 第1ピークはすぐです。 |
|||
![]() 第1ピークの岩場から右田ヶ岳を観る。 |
|||
![]() 市街地が近い。 |
|||
![]() 第2ピークに向かう途中、第3ピークがデーンと見える。 |
|||
![]() 第2ピークが見えてきた。 |
|||
![]() 第2ピークの下にある石祠2基 |
|||
![]() 第3ピークに向かう。 |
|||
![]() 下を見る |
|||
![]() 第3ピークの岩場から市街地を観る。 |
|||
![]() 第2ピークを見下ろす。左に矢筈ヶ岳、奥に大平山が見える。 |
|||
![]() 第4ピークに向かいます。 |
|||
![]() 楞厳寺山が見えます。 |
|||
![]() 第4ピーク下の岩場から山頂がデーンと見えます。 |
|||
![]() 第4ピークの岩場 |
|||
![]() 第5ピークに向かう |
|||
![]() |
|||
![]() 第5ピークから右田ヶ岳を観る。 |
|||
![]() 第5ピークからこれまでの縦走路を確認する。 |
|||
![]() テラス岩と山頂の電柱(右奥)です。 |
|||
![]() 雨を防げます。 |
|||
![]() テラス岩。ここでゆっくりするべきでした。山頂は寂しいです。 |
|||
![]() コンクリート電柱横の山頂三角点。ここから勝坂に下るか戻りピストンするか、悩みどころ。 私は初めてだったので勝坂に下りました。いわゆる周回コースです。 |
|||
![]() 途中、分岐があります。必ず右へ! |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() 沢への下りは急です。この先の沢を横断しないこと。沢に降りたら、すぐ手前を右に進みます。 |
|||
![]() 勝坂から駐車場まで車道を20分歩きます。 |
|||
![]() |