北アの焼岳
☆北アの中で数少ない日帰りできる秀峰。 |
コース時間(休憩・食事時間を含む実際の時間) 2016年8月25日
【コースタイム】 12.0km
田代橋(7:25)〜焼岳登山口(7:40)〜ハシゴ場(9:30)〜焼岳小屋(10:05~10:17)〜焼岳北峰(11:53~12:09)〜北峰・南峰の鞍部(12:22~35)〜新中の湯登山口(15:17)〜中の湯温泉旅館(15:39) |
特徴
・私は北アの山はほとんど歩いていますが、焼岳は何度も見ながら登りませんでした。焼岳は隣接する白谷山、アカンダナ山、割谷山と共に焼岳火山群を構成し、この火山群中で現在も活動をしているからです。焼岳小屋そばの展望台までしか登れないと思っていたからです。しかし、1992年(平成3年)に北峰への立ち入りが許可されました。遅ればせながら、最近その事実を知りました。
・主要なルートは2本あります。新中の湯ルート(ピストンが多いようです)、上高地からのルートです。当初、私たちは中の湯温泉に泊まり、そこから焼岳へ登り、上高地に下ろうと考えていました。しかし、上高地側に長いハシゴがあります。最近、4時間歩くと腰が痛くなるため、登りに使おうと、上高地から入山することにしました。振り返って考えても、ベストであったと思います。
・クマ出没の多い山域です。要注意!! |
26日朝、カッパ橋付近から撮った焼岳

|
ルート図(GPS軌跡図) |
 |

焼岳がガスの中に見えます。さあ、歩くぞ。
|

上高地田代橋、穂高橋から林道を15分ほど歩きます。気温が低く気持ちよい。 |

さあ、焼岳登山口です。クマに注意の看板。この手の看板はどの山でも見るが、・・・・・・しかし。 |

自然林の美しさに感動しながら歩きます。 |

小さな階段やハシゴはどんどん続きます。 |

ヒカリゴケのある大岩を発見!大岩の下に潜る。しかし、ヒカリゴケ、分かりませんでした。 |

少しずつ勾配がきつくなってきます。 |

振り返ると、前穂の端が少し見えました。クリアな青空、冷たい空気。天国です。 |

目指す焼岳北峰が見えてきました。近くに見えますが、まだ2時間以上かかります。 |

峠沢上部 |
 |
 |

花畑の中をのぼります。青空がまぶしい。 |

うむ?山頂方面にガスが出てきました(笑)。 |

大正池方面を見下ろすと、六百山、霞沢岳が見えます。 |

三段のアルミ製ハシゴ。冬は撤去されるという。つまり冬季にはこのコースは登れません。 |

限りなく垂直に近い。ゆっくり行けば何でもないのに、最近体のバランスが悪く緊張する。
登りながら動画を撮りたかったが、カミさんの後ろ姿のみ撮影。 |

ハシゴの上は小さな鎖場。鎖は必要ありません。 |
 |

いい感じです。 |

笹に覆われた斜面を登ります。周辺の立ち枯れた木々を見ると火山の威力を感じます。 |

歩き始めて2時間半、焼岳小屋です。水場はありません。コーラを購入。旨い。 |

中央の小山が焼岳展望台、そこに登ります。どんどんガスって来ました。 |

展望台からいったん下り、そこから登ります。ここからが山場です。 |

振り返ると、展望台の右に上高地がよく見えます。
山頂で仲良くなったご夫婦も登ってこられます。ほかには登山者を見ませんでしたが、・・・・・・。 |
 |

噴気孔の間を登ります。 |

小雨が降ってきました。すぐ止みホッ! |
 |

焼岳北峰の肩に着くと、すごい人!!??どこから?
新中の湯コースピストンが多いようです。 |

脇に硫黄の付着した噴気孔が不気味な音を立てる。避けるように登ります。 |

山頂直下 |

焼岳北峰(2444m)にて。
ガスがなければ、穂高連峰はもちろん、笠や槍、反対側には乗鞍も見えるという。しかし、この日は見えませんでした。 |

端の岩場。 |

火口周辺がキナバルに似ている。 |

ガスが抜け初め、大きな火口や火口湖の正賀池がエメラルドグリーンに光る。来てよかった。 |
動画:焼岳の噴火口と正賀池
|

南峰と北峰の鞍部に下る。 |

鞍部にて。後ろが北峰。ひどく小さく見えるが、大きい。 |

南峰とカミさん。ここは登山禁止。 |

中の湯温泉への道を下る。
すると下から登って来る数名の登山者。
「その下の登山道に熊が居座り、長い間、待っていました。こちらの方に上がってきませんでしたか?」
「・・・・・・。えっ!!本当?」。
|

振り返ると、南峰が美しい。 |

熊よけの鈴をうんと鳴らしながら、周りの斜面に目を凝らせ、下山する。
少し下っては、耳を澄まし気配を感じる。クマはいない。カミさんが「あれ、熊?」。黒い岩だった。
数分前に熊がいたという登山道を歩くのは、やはり緊張した。結局、遭遇しなかった。 |
 |

気配を感じなくなり振り返る。遠くに噴煙が見えた。 |

樹林帯の通常ルートを下ります。結構、急でした。最後の1時間は腰が痛くボロボロ。 |

中の湯側の登山口に下山。30台ほど停められる駐車場がある。カミさんも珍しく疲れ切っている。
私たちはこの下の「中の湯温泉旅館」へ。
ショートカットがあるが、車道が明るいので歩いたら、旅館まで20分かかった。うんと疲れた。
追伸:カミさんが首にぶら下げているのはデジカメ。今回は珍しく私をいっぱい撮ったという。見ると、一枚も写っていなかった。
メモリーが入っていなかったのだ。カミさんらしい。 |
後日、カミさんが撮った大正池と焼岳

|
 |
 |