GWの伯耆大山 ☆雪の大山は何度も行っていますが、GWの大山も新緑が美しく素晴らしいです。 |
|
コース時間(休憩・食事時間を含む実際の時間) 2015年5月5日 夏山登山口(8:46)〜6合目避難小屋(9:58)〜途中長話(10:15~35)〜山頂(1709m地点弥山11:16~12:06)〜登山口(13:52) |
|
特徴 ・冬の大山には私自身は何度も行っていますが、カミさんを連れて行っていません。残雪を期待して、GWに行きました。結果、6合目上部にも雪がなく残念。しかし、新緑が美しく十分楽しめました。 ・私個人的には階段状の登りは厳しかったです(笑)。積雪期はそれらが雪に埋まります。 ・駐車場(無料)は登山口そばに30台分ぐらい。 |
|
ルート図(GPS軌跡図) | |
![]() |
|
![]() 大山寺橋付近の無料駐車場(トイレあります) GWの駐車場は大変に混みます。直前に奇跡的に一台分空きました。 |
|
![]() 夏山登山口。ここから8合目まで階段状の登りが続きます。 |
|
![]() 周辺の素晴らしいブナ。新緑がまぶしい。 |
|
![]() 最初は石段、途中から木段…。 |
|
![]() 続く木段……、ボディブローのように効きます(笑)。ジグザグの急坂を登りきると5合目。 5合目を過ぎるとブナから灌木帯に変わります。 |
|
![]() 少し辛くなってくる頃です。すぐに6合目です。 |
|
![]() 6合目避難小屋です。例年だと、この時期、半分は雪に埋もれていると聞いたのですが……。 結局、この上部にも登山道には雪はありませんでした。 今回は使いませんでしたが、念のため軽アイゼンはあった方がよいと思います。 |
![]() 雪のある時の6合目避難小屋。 これはいい時で、多くは完全に埋まっている。 |
![]() 左手に別山を観ながら登る。左端の山は三鈷峰。三鈷峰もいい山です。 |
|
![]() 元谷の緑も美しい。中央奥は矢筈ヶ山、甲ヶ山? |
|
![]() 下を見るともの凄い登山者。やはりGWだ!! |
|
![]() 8合目を過ぎると平らになり気分爽快!! |
|
![]() 山頂まで木道が続きます。周辺はダイセンキャラボク帯が広がります。 |
|
![]() 左上に頂上避難小屋が見えてきました。 |
|
![]() 山頂にて。 もの凄い人です!!!!眩暈がしました。 ……GWに二度と来ないでしょう(笑)。 |
|
![]() 山頂プレート横にて。 |
|
![]() 縦走路方面にはロープが張ってあり、入れませんでした。 人が多いのは苦手なので私はすぐに下へ。……カミさんとの合流に難儀する。 |
|
![]() 避難小屋(トイレあります)で初めて売店を見ました。GWだからでしょうか……。 |
|
![]() 下山途中、8合目付近の絶景ポイントにて。 |
|
![]() 実質、登り2時間半、下り1時間50分でした。新緑は素晴らしい一語!!! |
|
ちなみに積雪期は別世界です。 |
|
![]() |
![]() |